このページでは、インビザラインの治療における抜歯関連のQ&A情報を発信しています。
インビザライン治療では、歯の状態に応じて抜歯が必要になるケースがあります。また、抜歯に加えてインビザラインとワイヤー矯正の施術を併用することを提案されることもあります。
インビザラインの治療で抜歯が必要になる症例は、以下のようなケースです。
インビザライン治療を行うにあたり、重度の乱杭歯や八重歯がある場合には、抜歯を提案されることがあります。抜歯を行うほうがインビザライン装着後の歯列がスムーズに改善されると判断された場合や、歯周病のリスクが高いと判断された場合などです。よって、必ずしも乱杭歯や八重歯があったら抜歯をするとは限りません。
歯の生えている向きがおかしい状態で、インビザラインによって向きが正常になったときに、歯の隙間が足りなくなると判断された場合には、抜歯を提案される場合があります。
また、インビザラインは歯の形に合わせてしっかり装着することによって矯正効果が得られるので、インビザラインをきちんと覆うことができないほど歯の向きに問題がある場合には、抜歯を提案される可能性が高いです。
インビザラインでは歯並びを矯正することが可能ですが、突出した前歯を改善することはできない可能性があるので、前歯の突出感を改善したい場合には、抜歯の必要が出てきます。
奥歯の歯列を整える場合には、親知らずが生えていないもしくは抜歯することが条件となっています。そのため親知らずが生えている場合は、抜歯をするケースが多いです。ただし、親知らずは「なくても問題ない歯」として分類されるので、抜歯という扱いにはなりません。
例えば、八重歯が生えていてもインビザライン治療において支障がないと判断された場合には、抜歯をせずに治療に入れます。逆に、抜歯の必要があるけれど、歯を抜きたくないという場合には、IPRや臼歯部を後方移動させることで、抜歯を回避できるケースがあります。
IPRはストリッピングやディスキングと呼ばれる方法で、歯のエナメル質を専用のヤスリで削り落とし、歯と歯の間にすき間を作ります。歯の状態によって削る範囲は異なりますが、多いと0.3mmほど削ります。2本の歯を0.3mmずつ削ると、合わせて0.6mmのすき間ができることになるので、抜歯をしなくても歯列を整える隙間が作れるというわけです。
また、インビザラインによって臼歯部を移動させて隙間を作るという方法もあります。インビザラインでは後方移動がしやすいといわれていますので、抜歯をしたくないという人は歯科医師に相談してみるとよいでしょう。